新着情報

  • HOME
  • 新着情報
  • ★2025年度 共通テスト変更点について解説(数学)【KATEKYO 長野県】

★2025年度 共通テスト変更点について解説(数学)【KATEKYO 長野県】

2025年度(現高校1年生)から、学習指導要領改訂に伴い共通テストの科目割が変更になります。数学の変更点について下記にまとめました。

 

〈旧課程と新課程の違いとは?〉

現行の数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲに加えて数学Cが復活します。数学Ⅲは主に「極限」「微分法」「積分法」がそのまま残り、「式と曲線」「複素数平面」が数学Cに移行します。数学Cは「式と曲線」「複素数平面」を「平面上の曲線と複素数平面」という一つの単元にまとめられ、さらに数学Bから「ベクトル」が数学Cに移行します。

数学Bは従来からの「数列」と「統計」が残りますが、「統計」が「統計的な推測」とボリュームアップし、必須化されます。

旧課程 新課程
数学Ⅰ

数と式

図形と計量

2次関数

データの分析

四分位数→中学2年生へ

数学Ⅰ 数と式
図形と計量
2次関数
データの分析
数学A

図形の性質

場合の数と確率

整数の性質

数学A 図形の性質
場合の数と確率
数学と人間の活動

数学Ⅱ

いろいろな式

図形と方程式

指数関数・対数関数

三角関数

微分・積分の考え

数学Ⅱ

いろいろな式
図形と方程式
指数関数・対数関数
三角関数
微分・積分の考え
数学B

ベクトル

数列

確率分布と統計的な推測

数学B 数列
統計的な推測
数学と社会生活
数学Ⅲ 平面上の曲線と複素数平面
極限
微分法
積分法
数学Ⅲ 極限
微分法
積分法
数学活用(廃止) 数学と人間の活動
社会生活における数理的な考察
・社会生活と数学
・数学的な表現の工夫
・データの分析
数学C ベクトル
平面上の曲線と複素数平面
数学的な表現の工夫

 

今回の学習指導要領改訂には、統計的な内容の充実という点がポイントになっています。小学校の算数からデータの活用の内容が充実されたことにより、数学Ⅰ、数学A、数学Bで仮説検定が必修化になりました。

数学Ⅰ:「データの分析」分散、標準偏差、散布図及び相関係数、仮説検定の考え方(※新設)
数学A:「場合の数と確率」確率の意味、事象の確率、期待値(※新設)、独立な試行の確率、条件付き確率
数学B:「統計的な推測」確率変数と確率分布、二項分布と正規分布、区間推定、仮説検定(※新設)

 

上記に加え、新課程には、「理数探究・理数探究基礎」が新設されます。

これはSSH指定校(屋代高校・飯山高校)において探究的な活動で実施され、観察・実験や調査のデータなど、統計に関する内容をさらに充実させていくことを目的としています。

 

<大学入試の変更点>

文科省の発表によれば、新課程の大学入学共通テストでは、「数学I・数学A」、「数学Ⅰ」、「数学II・数学B・数学C」の3科目が出題されることがわかりました。

「数学I、数学A」は「数学I」に加え、「図形の性質」と「場合の数と確率」が出題され、全問必答となります。

「数学II・数学B・数学C」は「数学Ⅱ」に加え、「数列」、「統計的な推測」、「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」の4分野が出題されます。このうち3分野を選択することとなります。 共通テストで「数学II・数学B・数学C」を受験する生徒は、「数学C」の2分野を学ぶことになり、学習範囲増加による受験生の負担が増加しそうです。また、理系の生徒も「統計的な推測」を学ぶことによる負担増加も考えられます。

 

共通テストの試験時間について

教科 出題科目 試験時間
数学①

数学Ⅰ

数学Ⅰ・数学A

70分

数学② 数学Ⅱ・数学B・数学C 70分

現行の共通テストから数学①②共に70分と変更になります。

しかし、今年の共通テストが大幅に難化したことと繋がりますが、問題文が長くなり、日常に関連させた内容が多くなっている現状を考えると、10分延長したことにより易化するとは考えられません。

 

<経過措置について>

現高2生が浪人を決断した場合には要注意です。経過措置科目を出題することが公表されました。

教科 経過措置出題科目 試験時間
数学①

旧数学Ⅰ

旧数学Ⅰ・数学A

70分

数学②

旧数学Ⅱ・

旧数学Ⅱ・数学B

旧簿記・会計

旧情報関係基礎

70分

 

数学以外にも社会科も経過措置科目を置くと公表されました。
しかし、2026年以降は、いずれの教科・科目も経過措置が行われません。

 

最後に・・・

これまで私立大学入試において、基本的に数学Bは「数列」「ベクトル」が大学入試の出題範囲となっていました。しかし、「統計的な推測」が必須化されることに加え、共通テストで選択する生徒が増えることから、これまでの「数列」「ベクトル」のように必須扱いになる可能性があります。

 

「数学B」の「統計的な推測」の必須化や「数学C」の新設により、学校の授業がどのようになるのか気になります。これまで通りでは、共通テストに向けた特編授業が短くなり、国公立の2次対策をしていきたい現役生徒にとっては苦しい受験になるかもしれません。

また、高校によっては定期考査や実力考査などを廃止し、授業時間を増やす取り組みをしていく学校も増えていきそうです。

 

長野県にお住まいの皆さんは、高校受験でホッとした方も多くいるかも知れません。しかし、首都圏の進学校では上記の改革に向けて準備を進めています。近年、首都圏の学生は、小5から高3までの『8年計画』で大学受験に臨んできます。3年後、「共通テスト」という土俵に上がったとき、今のままで戦いになるのか?国立大学や有名私立大学に合格したいのであれば、高校1年生は今からが本当のスタートです。

トップへ戻る