合格体験記

2024年度合格

愛媛大学 法文学部

樋口 シンジさん

出身校
岡谷南高校

苦手な英語を克服して見事合格!!

「受験テクニックだけじゃない」
僕は浪人生としてKATEKYOに入塾しました 。ここでの生活で得た良いことは沢山ありますが一つに絞って書きます それは英語です 。僕は共通テストの英語が大嫌いでした 。なので、授業で演習を沢山行いその都度弱点を潰していきました 。そのプロセスを繰り返しているうちに点数は安定していきました。これは本当に嬉しかったです 。そしてもっと嬉しかったのは英語のニュースが少しわかるようになったことです 。本当に先生には感謝です KATEKYOでの学びは「受験のため」だけではなく「その先」にも活きます 。受験生のみなさん、自分の目標に向かって進んでいってください!
_________________________________________________
・合格おめでとうございます。今の気持ちをひとことで・
 なんで俺が国立に?
・KATEKYOを始めたきっかけ、選んだ理由・
家から近く、浪人生でも通える個別指導塾だったからです。
・KATEKYOのマンツーマン指導で良かったこと・
プロの先生から自分の弱点と戦略を教えていただきその場で修正できたことです。
・部活や学校行事と勉強との両立法・
 共通テストの勉強を優先しました。
・成功した・合格の決め手になったと思う勉強法や戦略など・
 共通テストも二次試験もとにかく演習をしまくったことです。
・オススメの学習アイテム・参考書、またその使い方・
過去問です。現状と理想のギャップを確認するにはこれが一番だからです。また試験のコツをつかむのにも一番役立ちました。
・受験でつらかった時期と、その乗り切り方・
 11月〜12月の点数が伸び悩んだ時期です。複数の教科をやるスタイルから教科に絞って集中的に取り組むスタイルに変えたことで知識の習得がやりやすくなりました。
・受験前は1日、どれぐらい勉強していましたか?
・平日: 6時間
・休日: 6時間
・やる気の原動力や、モチベーションを高める方法・
とりあえず毎日KATEKYOに行くことです。
・KATEKYOの先生の指導で役立ったことや、印象に残ったこと、先生へのメッセージ・
小論文を書くにあたっての頭の使い方です。書く前に内容の構成を図で表して全体像がわかるようにしておくことで筋の通った文章が書けるようになりました。
・新受験生にアドバイスをひとこと ・
質と量の問題がありますが、受験勉強の初心者はまずは量です。基礎基本を身につけるスピードと正確性を上げるには量と回数が絶対条件だからです。質はその後についてきます。では、頑張ってください!

 

トップへ戻る