合格体験記
2024年度合格
北里大学 薬学部

梅津 朱莉さん
- 出身校
- 伊那北高校

すぐに行動に移すことが大切!
私は薬学部に入りたくて、伊那北高校の理数科に入学しました。高校に入学した頃から大学には推薦で入りたいと思っていたので良い点数を取って提出物は必ず出し良い評定を得られるように高校生活を送っていました。 高校での勉強は想像以上に大変でしたが、その中でも得意な英語はもっと伸ばしてみたいと思い英語部に入りました。高校も部活もとても楽しかったのですが、高校2年のとき、だんだん授業に追いつけなくなってしまい勉強のモチベーションが下がってしまった時期もありました。 しかし、KATEKYOで授業を始めたり、自習スペースでの勉強を心がけたり、友達と勉強したりしてなんとか乗り越えられたと思います。3年間の評定平均は納得できる結果を残すことができました。 大学病院や他学部との連携があり、私の関心があるアレルギーに関する研究を行っている教授がいらっしゃる北里大学に興味を持ちました。そのため、希望していた指定校推薦をいただき受験をすることに決めました。
__________________________________________________
・合格おめでとうございます。今の気持ちをひとことで・
ありがとうございます。大学生活がとっても楽しみです。
・KATEKYOを始めたきっかけ、選んだ理由・
高校2年の秋、物理を教わりたいのと、学校の近くに自習できる場所がほしくて始めました。
・KATEKYOのマンツーマン指導で良かったこと・
教えてもらうだけでなく、問題を解く過程も隣で見ていてくれて、効率的な解き方のアドバイスなどもくれて、心強かったです。
・部活や学校行事と勉強との両立法・
電車の中にいる時間が往復で約2時間あったので、その時間は単語など手軽にできる勉強をしていました。また、学校帰りにはなるべく自習して帰ることを意識しました。
・成功した・合格の決め手になったと思う勉強法や戦略など・
・受験1ヵ月前から追加で入れてもらった小論文対策の授業です。
・高校1、2年生の頃から定期テストや提出物にしっかり取り組み、高い評定が得られるようにしました。
・オススメの学習アイテム・参考書、またその使い方・
・小論文のために、日本薬剤師会が出している「薬剤師の将来ビジョン」という文献を読みました。
・小論文対策本(書店で売っているもの)を活用しました。
・学校で配られる家庭学習用の問題集をテスト前は特に2、3回繰り返しました。
・受験でつらかった時期と、その乗り切り方・
高校2年生の後半から3年生の夏休みが終わるまでです。部活を引退して一気に切り替えなければと思いましたが、いきなり時間ができてもなかなか勉強が身につかなくて心配でした。KATEKYOに入ってからは、学校帰りに自習できるようになってペースが掴めました。
・受験前は1日、どれぐらい勉強していましたか?
・平日: 5時間
・休日: 10時間
・やる気の原動力や、モチベーションを高める方法・
好きなアーティストの音楽を聴く、お風呂でゆっくりする、合間合間にテレビを見る。
・KATEKYOの先生の指導で役立ったことや、印象に残ったこと、先生へのメッセージ・
前島先生が苦手だった物理を基礎から応用まで丁寧に教えてくださり、応用問題も理解できるようになりました。テストの点も評定も上がって嬉しかったです。深瀬先生には、小論文の対策をしていただき、回数を重ねるごとに小論文を書くことが楽しくなっていきました。毎回添削とアドバイスをくださり、とてもありがたかったです。 お2人共、本当にありがとうございました。
・新受験生にアドバイスをひとこと・
困ったり、迷ったりしたら積極的にKATEKYOの先生方や学校の先生に相談してみてください。人に話すことで気持ちがすごく落ち着くと思いますし、様々なアドバイスをもらえると思います。今回の受験を通して、人の大切さを改めて感じました。頑張ってください。