合格体験記
2024年度合格
京都文教大学 臨床心理学部

塩島 琴心さん
- 出身校
- 赤穂高校

合格できてほっとしています!
「総合型選抜について」
私が受験した総合型選抜の内容は、グループディスカッション・面接・レポート (1200字)でした。グループディスカッションでは、「ジェンダー問題」について話し合いました。1人1回必ず司会をしなければいけないので、事前に問題提起のための時事ネタ調べをKATEKYOの先生に協力してもらい、やりました。緊張してしまい変な言葉になっても、他の人と意見が被っても良いので、話し合いの内容で客観的に見てメモを取りながらはっきりと論理的に伝えることが大切だと感じました。レポートはグループディスカッションの時に書いたメモの持ち込み可だったので、発言者の立場や考え方ごとにグループ分けしてメモしておくとレポートの時分かりやすいと思います。
________________________________________________
・合格おめでとうございます。今の気持ちを・
とても入りたい大学だったので嬉しいです。資格を取れるように頑張ります。
・KATEKYOを始めたきっかけ、選んだ理由・
大人数での授業が苦手だったので、自分のペースで教えてくれる所を選びました。
・KATEKYOのマンツーマン指導で良かったこと・
苦手すぎて学校で追いつけていない教科も丁寧に教えてくれたので良かったです。
・部活や学校行事と勉強との両立法・
私は夜型なので朝のんびり遅い時間まで寝るかわりに夜集中して勉強していました。部活や行事はある程度、学校で終わらせてしまうと楽でした。
・成功した・合格の決め手になったと思う勉強法や戦略など・
志望校を決める前から進路を選べるように成績を高めに保ったり、KATEKYOの先生方に面接練習や志望動機を添削し何回も確認してもらったことです。
・オススメの学習アイテム・参考書、またその使い方・
KATEKYOの先生がおすすめしてくれた難しすぎず、量の少ない参考書だと、とっかかりやすいので、取り組みやすかったです。
・受験でつらかった時期と、その乗り切り方・
総合型入試だったので、定期テストの点がそのまま大学にも送られるため、毎回気を抜かないようにしなくてはいけなくて、苦手な英語はKATEKYOで重点的に教えてもらいました。
・受験前は1日、どれぐらい勉強していましたか?
・平日: 30分
・休日: 1時間
・やる気の原動力や、モチベーションを高める方法・
早めに志望校を決めて、何度もオープンキャンパスに行ったり自分がそこに受かるイメージをしていました。
・KATEKYOの先生の指導で役立ったことや、印象に残ったこと、先生へのメッセージ・
学校の勉強だけではなく、時事ネタを教えてくれたり、新聞の読んだ方が良い部分を教えてくれたり、入試の面接でとても役に立ちました。あまりにも英語が出来なさすぎて変な事を言った時も怒らず笑って教えてくれた事で勉強を嫌いにならずに好きな教科も出来ました。ありがとうございました!
・新受験生にアドバイスを・
勉強を嫌いにならないように自分のペースで少しずつ受験に向けて準備することが良いのかなと思います。楽しく将来に向けて頑張れるのが1番です。