合格体験記

2024年度合格

山梨大学 生命環境学部

柳平 隼人さん

出身校
諏訪清陵高校

とにかく基礎が大事!

自分は野球部に所属していたため本格的に勉強を始めたのは夏休みからでしたそのため、他の人たちからの遅れを取り戻すためにも集中して勉強に取り組む必要がありました。その中で一番苦労したのはスマホをいじらないようにすることです自分は塾の友達にスマホを預けることでスマホをいじらないようにしましたまた、自分がやっておけばよかったと後悔していることは、3年生の早い段階での基礎固めです。部活動を言い訳にして春の勉強をおろそかにしたため、夏休みはとても苦労しました。 後輩の人たちは早いうちからどんどん勉強をしていってください。
__________________________________________________________________________________
・合格おめでとうございます。今の気持ちをひとことで・
目指していた大学に合格することができて、とてもうれしいです
・KATEKYOを始めたきっかけ、選んだ理由・
姉が大学受験の際に通っていたため。
・KATEKYOのマンツーマン指導で良かったこと・
分からなかったところをすぐに先生に聞けるところや、質問がしやすいところです
・部活や学校行事と勉強との両立法・
 忙しいからといってまったく勉強をやらないのではなく、電車の中や、少しの時間だけでもいいので、毎日欠かすことなく勉強していくことです
・成功した・合格の決め手になったと思う勉強法や戦略など・
疲れた時に休憩としてスマホをいじるのではなく、今まで勉強していた教科とは別の教科の勉強を始めることでリフレッシュをすることです
・オススメの学習アイテム・参考書、またその使い方・
 プリントの穴埋めの際、赤のボールペンではなく、オレンジのボールペンで書くと赤シートで隠した際にほとんど見えなくなるので、オレンジのペンがおすすめです
・受験でつらかった時期と、その乗り切り方・
 9月、10月は模試でなかなか良い成績を出すことができず辛かったですが、今までの自分の勉強を信じ乗り切ることができました
・受験前は1日、どれぐらい勉強していましたか?
・平日: 6時間
・休日: 10時間
・やる気の原動力や、モチベーションを高める方法・
 寝る前の30分は自分のやりたいことをやる時間にするといいです
・KATEKYOの先生の指導で役立ったことや、印象に残ったこと、先生へのメッセージ・
 一番苦手で、全然できなかった数学が、先生に教えてもらいながら一緒に解いていったことで、共通テストでは目標点をとることができました 。その他にも色々相談に乗ってもらえてすごくありがたかったです
・新受験生にアドバイスをひとこと ・
勉強中にどうしてもスマホをいじってしまう人は、スマホをいじれない環境にすることが大事です。例えば友達に預けるなどです

トップへ戻る