塩尻駅前校
【定期テスト対策!】高得点を取るためのスパイラル学習【KATEKYO塩尻】塩尻市の完全個別指導塾
塩尻市の皆さん、こんにちは!
定期テスト対策はどのように進めていますか?
生徒さんの中には何をしたら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は定期テスト対策、受験対策を迷わず進めてもらうために「スパイラル学習」について紹介していこうと思います。
ぜひ学習方法の参考にしてみてください!
スパイラル学習とは?
同じ教材や内容を使いながら、何度も繰り返し勉強することで少しずつ難しい内容に挑戦する学習方法です。同じ内容を何度も勉強することで覚えやすくなり、さらに少しずつ難しくしていくことで理解が深まるというメリットがあります。
例えば、漢字練習であれば、小テストや定期テスト前に短期的に覚えるのではなく、一度覚えた漢字を定期的に覚え直すことで、今までの短期的な記憶から長期的な記憶に変化します。勉強は「一度覚えたから終わり」だと短い間しか記憶されません。定期的に復習をして長く記憶に残るようにすることが重要です!
スパイラル学習の使い方
では、学校のワークを準備しましょう!
ちなみにワークはどのように使っていますか?
書き込む、計算や答えは別紙に書いている、そもそも使ったことがないと様々だと思います。
KATEKYOでおすすめしているのは「計算や答えを別紙に書く」です。
なぜなら、ワークに直接書き込んでしまうと1度しか使えなくなってしまうからです。
消しゴムで消すにも手間がかかりますし、そのまま使うにも途中式やメモ、答えが書き込まれていると使いづらいです。計算や答えを別紙に書いて、何度もそのワークを使うことでスパイラル学習を完成させましょう!
まずは習い終わった範囲を一通り解いてみます。計算や答えは別紙に記入してください。
答え合わせをしてわからなかった問題や間違えた問題に印(✓、◯)をつけましょう。
教科書や参考書を見て見直しもしてくださいね!
次は2周目です。印(✓、◯)のついた問題をもう一度解き進めていきます。
2周目でも間違えた問題にはもう一つ印(✓✓、〇〇)をつけます。
印が2個付いた問題は自分にとって難しい問題か苦手な問題です。
難しい問題や苦手な問題は学校の先生や塾の先生にわかりやすく解説してもらって、
しっかりと理解していきましょう!
見直しが終わったら3周目です。印(✓✓、〇〇)のついた問題を解いていきます。
これを繰り返してワークの問題を1人で完璧に解けるようになればスパイラル学習完了です!
さらに定期的に長期休暇を使ってワークを解き直すことで、
学習内容がしっかりと定着していきます。
まとめ
スパイラル学習はどんな教材にも応用できる学習法です。
また、小学生から高校生まで幅広い生徒さんが活用することのできる便利な学習法でもあります。
覚えて終わり、解けて終わりを卒業して、復習する週間をつけることでみるみる成長していけます!
しかしながら、スパイラル学習の弱点は「本人だけでは理解できない難問」をクリアすることが非常に難しいことです。そんな時には身近にいる先生を頼りましょう。学校の先生や塾の先生。自分のお父さん、お母さんでも良いです!
「学校の先生では聞きづらい、わかりづらいという生徒さん」「自宅で教える時間がないというお父さん、お母さん」は是非、KATEKYOにご相談ください!
KATEKYOでは自分にあった先生とマンツーマンで学習を進めることができます。
1人では理解できなかった難問をKATEKYOの先生と一緒に学習していきましょう!