長野大通り校

  • HOME
  • 長野大通り校
  • センター試験2019~数学ⅡB編~(KATEKYO学院長野駅前校)

センター試験2019~数学ⅡB編~(KATEKYO学院長野駅前校)

みなさん、こんにちは。

 

センター試験2019振り返りの第3弾は、数学ⅡBです。

 

毎年多くの受験生を苦戦させる数学ⅡBですが、今年も「難しかった」「最後までできなかった」といった声を聞きます。

解答の形を見ただけで嫌になりそうな問題もありましたね。

実際、第3問の数列の難易度の高さはかなりの物でした。

数学ⅡBで9割以上取りたかった学生にしてみれば、まさに鬼門だったでしょう。

 

一方で、例えば「7~8割取れれば良し」という学生からすれば、思いのほか、難易度は高くなかったのではないでしょうか。

確かに数列はかなり難しかったと思いますが、他の問題はどうだったでしょうか。

 

数学ⅡBの問題構成は、第1問「三角関数」「指数・対数関数」第2問「微分・積分」第3問「数列」第4問「ベクトル」となっており、配点は順に、30点、30点、20点、20点となっています。

数列を除いても、80点を取れるようになっています。

 

今年の試験で、第1,2,4問で満点を取ることが不可能だったか。決して不可能ではなかったと思います。

 

第1問と第4問は、模試で繰り返し出題されている内容でした。

センター試験用の問題集をたくさんやってきた学生からすると、俗に言う「作業ゲー」だったのではないでしょうか。

出題内容は基本的なものでした。教科書の内容をしっかりと理解し、チャート等で復習をし、センター試験用の問題集等で対策を立てたいですね。

 

第2問では、解答の形を見て圧倒された人は少なくなかったと思います。

とにかく文字の数が多かったですね。

 

一見複雑に書かれてはいますが、問題をよく見ましょう。

「直線の方程式をxとy以外の文字を使って表せ」「その直線のxとy以外の文字の値を特定せよ」

設問分を要約すると、ほぼほぼこういうことです。

 

曲線の接戦に関する問題だと認識し、手順通りやっていけば、さほど苦労せずに得点できたはずです。

積分による面積計算は、基本的なものがたった1問出題されただけでした。

 

センター試験は、最初からやらなければならないという決まりはありません。

今年に関しては、第1問→第2問→第4問→第3問という順番で解くと、効率よく得点を稼げたのではないでしょうか。

 

来年の試験では、また違った難易度で出題されるでしょう。

まずはどの問題が解けそうかを判断しましょう。

 

そのためにも、第1問~第4問まで、基礎学習をしっかりと行いましょう。

 

トップへ戻る