松本桐校
【自主学習ができていない…】身につけるためのヒントとは?【KATEKYO松本】松本市の完全個別指導塾
松本市のみなさん、こんにちは!
「自宅で勉強をしている姿を全然見ない…」
そんな悩みを抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
もしかすると自主学習ができない理由があるのかもしれません。
少しずつステップを踏んでいけば誰でも自主学習ができるようになります。
今回は自主学習を定着させていくためのヒントをこの記事で掴んでいきましょう!
そもそも自主学習とは?
ずばり、「自ら進んで取り組む学習」です。
KATEKYOの教育相談では「自宅で学習している姿を全く見ない」「宿題はやっているけど、それ以外はやっている様子がない」という悩みをよく聞きます。
そんな生徒さんの話をよく聞いていくと、「自主学習のやり方がわからない」という生徒さんがほとんどです。
学校の宿題は、先生が範囲や提出日を決めますが、自主勉強ではそのような指示はありません。誰かに指示されなくても、自分でやることを考えるのが自主勉強です。だからこそ、何をしたらいいのかがわからなくなってしまうんです。
ヒントは自主学習の「スタート地点」
自主学習のやり方がわからない生徒さんに必要なのは「スタート地点」です。
どんなことをするのが自主学習なのかを体験していくことが大事になってきます。
まずは「授業で習った範囲の教科書をもう一度読み返して確認すること」からスタートしましょう。
復習は勉強の基本です。教科書を読み返すだけでも立派な自主学習になります。
スタートができたらステップアップ!
うまく自主学習のスタートができたら学習内容をステップアップしていきましょう。
例えば、「単語や漢字の暗記」です。
テスト前の短い期間で覚えた内容(短期記憶)は時間が立つと忘れてしまいます。コツコツと少しずつ、何度も暗記を繰り返すことで(長期記憶)間違いなく自分の力になります。理科や社会の用語を暗記する時にも意識して学習してみてください。
暗記は長期戦!習ったらすぐに覚えて、定期的に覚え直しましょう!
また、「問題の解き直し」もオススメです。
授業やテストなどで間違えた問題を中心に解き直してみましょう。
間違えた問題は、理解が十分でないところを確認できます。解き直しても間違えてしまうなら、
再び教科書を読みかえしたり、先生に質問したりして、確実に理解できるようにしてください。
全問正解できるようになるまで繰り返せば完璧です!
まとめ
自主学習はとにかく始めて見ることが重要です。まずは簡単な内容から取り組んで、徐々に内容をステップアップしていくことで、自主学習のやり方がわかってきます。
自主学習とは、基本的に宿題など指定・強制されて取り組む勉強ではなく、自分で取り組む勉強のことです。
成績を上げていくためには自主学習が欠かせません。
「より効果的な自主学習を知りたい」「自主学習を習慣づけていきたい」という方は、
ぜひKATEKYOにご相談ください。「次に何をしたらよいか」「どこに力をいれるべきか」など、
自分にあった学習の進め方を一緒に探していきましょう!