穂高柏矢町校

12月22日は冬至の日 風邪にご用心

間もなく冬休みですが、、、、、学校によってはインフルエンザと風邪が大流行中のようです。

 

さて、12月22日は冬至です。冬至といえば、「かぼちゃ」に「ゆず湯」ですよね。

 

かぼちゃは長期間保存ができ、収穫後少し時間をおいた方が甘味がます野菜です。

 

冷蔵庫もなければビニールハウスもない時代では、長期間保存できる野菜は貴重なものでした。

 

なにより、かぼちゃはビタミンA・ビタミンC・ビタミンE等の必須栄養素が豊富で、風邪予防や冷え性、貧血等に

 

効果があります

 

ゆず湯は、ゆずの皮にビタミンCやクエン酸が豊富に含まれています。それが、お風呂のお湯に溶け出すことで、

 

風邪予防や血行促進に効果を発揮します。

 

昔の人は、厄払いの為に食べたり・ゆず湯に浸かっていましたが、栄養学的な観点からみても意味があることなんです。

 

昔からの風習の意味や効果を調べてみるのも、面白いかもしれませんよ?来年の自由研究のテーマにどうでしょうか?

 

受験生の皆!風邪ひくなよ!!

 

 

トップへ戻る