穂高柏矢町校

すべての小論文試験に共通するポイントとは?【その③】

安曇野市の皆さん。こんにちは!

小論文試験を控えている生徒さんにとって、「どうやって点数が決まるの?」「自分の答案のどこが悪いの?」「どうすれば合格レベルの答案が書けるの?」といったことが悩みの種になってくるのではないでしょうか。そんな生徒さんたちの悩みを解決するために今回は全ての小論文試験に共通するポイントについて解説していきます!

良い答案とは?

小論文を考える時に意識してほしいことは以下の3つです。

①問題の意図を正確に理解して書く。
②抽象論ではなく具体的に書く。
③簡潔に話の筋道を通して書く。

今回は「簡潔に話の筋道を通して書く」に焦点を当てて解説いきます。

どんな文章が簡潔で筋道が通っているのか?

 「無駄な記述がない文章」と「話が論理的な文章」は簡潔で筋道が通っていると言えます。文字数を埋めることに注力しすぎてしまい本文の切り貼りが多くなってしまったり、無駄な言葉が多くなってしまったりすると無駄な記述が多い印象を与えます。また、資料を正しく扱えていなかったり、話の流れが整理されていなかったりすると論理的ではない、読みづらいといった印象を与えてしまいます。
 

意識すればすぐに改善できること

 簡潔で筋道が通っている文章は「大事なことを簡潔に整理して書かれていること」が大前提です。逆に何が言いたいのかわからない話が延々と続く文章は好ましくありません。一見難しいように感じますが、簡潔に話しの筋道を通して書くためにすぐに試せることもあります。
 まず、結論は先に述べましょう。結論を述べてから根拠を述べることで、何の話をしているのかが一目瞭然です。また、いま自分が何の話をしているのか見失わないための目印にもなります!
 次にブロック分けして話を整理してから書きましょう。話を整理せずに小論文を書き始めてしまうと矛盾が生じてしまったり、話の流れが悪くなってしまいます。そのため、小論文をいきなり書き始めるのではなく、「問題提起」「意見提示」「論拠提示」「結論」の順番でブロック分けをしてから話を整理しましょう。

まとめ

今回は「簡潔に話の筋道を通して書く」に焦点を当てて解説していきました。少しの意識ですぐに改善できることを紹介しましたが、他にも良い小論文を書くためのポイントは多くあります。

KATEKYOに通っている生徒さんは小論文対策や添削を無料で受けられるので「自分が利用する入試方式では小論文試験があるから書き方や対策をしていきたい」という生徒さんは担当の先生に相談してみてください!

その他にも面接練習や志望理由書作成のサポートも可能です。今KATEKYOに通われていない方はぜひ無料の教育相談でご要望をお聞かせください!

トップへ戻る